|
|
出会い関連のニュースを抜粋
最新news
2009/5/28 未承諾迷惑メールで改善指示…経産省、出会い系サイトに
|
承諾のない相手に広告メールを送信したとして、経済産業省は27日、出会い系サイト運営会社「リーテックシステムズ」(東京)に対し、特定商取引法に基づく業務改善指示を出した。
経産省によると、同社は今年1月10日〜4月24日、同省が監視用に用意した携帯電話に、運営する出会い系サイト「愛の力」のアドレスを記載した広告メール約100通を、承諾を得ないで送信していた。
財団法人日本産業協会(同)には約200件の苦情が寄せられていたという。
※今回も最初は改善指示ですか。これは氷山の一角なんでしょうね。経済産業省の監視用携帯に届かないと改善指示自体も難しそうです。 |
2009/5/1 出会い系で誘引容疑…女10人を書類送検 愛知県警
|
インターネットの出会い系サイトに売春を誘う書き込みをしたとして、愛知県警中署は1日、名古屋市内の23〜36歳の女10人を売春防止法違反(誘引)容疑で名古屋地検に書類送検した。10人は県警の事情聴取に「生活に困っていた」「小遣いがほしかった」と容疑を認めているという。
10人は専門学校生や会社員、主婦ら。ほかに女1人の運転手役だった同県岩倉市の無職の男(43)も同容疑で送検された。送検容疑は、09年1〜4月、東京都内のサイト運営会社が管理する出会い系サイトの掲示板に「サポ(援助交際を示す隠語)割り切りで会える方探しています。ホ別2(ホテル代別で2万円)」などと書き込んだ。
※女性側の取り締まりですが厳しいですね…。18歳未満の取り締まり厳しいのは分かるのですが…。
|
2009/5/1 8サイトに「有害情報」閲覧者の年齢確認求める 警視庁
|
警視庁は30日、ミクシィやモバゲータウンなどコミュニティー機能を持つ大手8サイトの運営会社に、「有害情報」の閲覧者が18歳未満かどうか年齢確認をするよう要請した。携帯電話会社と連携して購入者の年齢情報を共有することなど、踏み込んだ内容を求めている。
少年育成課によると、18歳未満が買春などの被害に遭う事件は、出会い系サイトからコミュニティー機能を持つ一般サイトに移っている。4月1日施行の青少年インターネット利用環境整備法は、サイトの運営者に「有害情報の閲覧防止措置」をとることを求めていた。
要請はこのほか、一般サイトの中に「出会い系」と同様の内容の書き込みを見つけたら、利用者に対し、出会い系サイトとしての届け出を指示するか、従わない場合は削除するよう求めている。
※携帯電話会社と連携し購入者の年齢確認とか言ってますが、どこまで可能なんですかね?PCでやってる人は無理だし、厳密にするなら全員の年齢確認が必要となるはずですが…。無理でしょう…。18歳未満は人と出会うな法律ぐらい作らないと…。もしくは全国民番号化し管理ですか。どこぞの隣国みたいですな…。
|
|
|
|
|